結婚式

披露宴で挙式をする宴内人前式ってなんだろう?招待状や演出とは?

単に結婚式と言っても様々なスタイルがありますよね。

特にいまどきの結婚式のスタイルは実にたくさん。

人生においての特別な日を、お世話になった方々にどのように披露したいか、自分たちらしさを表現するにはどんなスタイルが合っているか、もう・・・悩み出したらキリがない!

hayayome
あまり堅苦しいのは自分たちらしくないかも・・・

そんな2人に宴内人前式(えんないじんぜんしき)というスタイルをご紹介します。

宴内人前式ってなに?一般の結婚式と進行などの流れは違うの?

そんな疑問を一挙解決!ご参考にしていただけたら幸いです。

 

宴内人前式ってなに?

ざっくり言うと、宴内人前式とは、披露宴会場で挙式も同時に行うこと

神仏に対して結婚の誓いを行ったりなど、あまり堅苦しいのは自分たちらしくないな、という2人にピッタリな比較的カジュアルな挙式スタイルです。

そしてゲスト全員に結婚の証人となってもらうことができるので宗教感などにもとらわれず、自分たちらしい結婚式を行うことができます。

人前式とは

結婚の誓いを神仏に対して行う代わりに、ゲスト全員に結婚の証人となってもらうスタイルの結婚式。

披露宴とは

結婚を披露するため、親戚、知人、友人らを招いて行うパーティ。

よくある一般的なスタイルだと、まず人前式を行ってから披露宴会場に移動という流れで結婚式が進んで行くと思います。宴内人前式だとこれらがまとめてひとつの会場で行うことができるんです!

結婚式を挙げたい場所がある!けれどあまりスペースがない・・・

高齢者や足の不自由なゲストもいるので移動を兼ねるのは避けたい、なにより費用を抑えたい!など、そんな希望も叶ってしまう宴内人前式の詳しい内容とは?

 

宴内人前式はこんな2人に向いている!

招待客が多く、しかも会社関係者をたくさん招く場合、宴内人前式は少しカジュアルすぎて向かないかもしれません。

しかし仲の良い友人や親族が多い結婚式なら、新郎新婦も周りに気を使うことなく、ゲストと一緒に楽しめることができるので「結婚式を皆で楽しみたい!」というカップルにオススメです。

キリスト教や神道に馴染みがないのに、聖歌を歌うことや、使い慣れない難しい言葉を使って結婚の誓いをすることに疑問を抱いているカップルにも必見です。

・そして費用を節約できるところもポイント。

演出次第で最初から最後までわくわくが止まらない1日になることでしょう!

 

気になる費用は?人前式と披露宴で分けるよりもお得?

はい!ズバリお得です!

レストランや結婚式の会場によっては宴内人前式をなんと0円で行えるところが多いんです。しかしホテルになると挙式料金がかかってしまうところもあるそうなので一度式場に確認をしてみてくださいね。

もし人前式と披露宴を分けて行うと、実際いくらくらいの費用がかかるの?

人前式を行うと、だいたい20万円〜30万円程度の費用がかかります。もちろんその後の披露宴での費用は内容や会場によって異なりますので、その分もプラスでかかるということになります。

宴内人前式で削ることのできる9つの項目

  • 会場費
  • 移動費(人前式の会場と披露宴会場が離れている場合)
  • 音楽
  • 写真
  • 衣装
  • 着付け
  • ヘアメイク
  • ブーケ
  • フラワーシャワー

などの費用を削ることができるので、その分を新婚旅行や新しい生活の費用にまわすこともできますね!

 

進行や流れは?

宴内人前式の流れには、実は決まったパターンがありません。なので自分たちの好きなようにアレンジすることができます。

hayayome
好きなようにアレンジって言われても、そんなのまったく想像つかない!どうしたらいいの?

もちろんプランナーさんの意見を取り入れるのも一つの方法かとは思いますが、下記に一般的に選ばれている流れをご紹介しますので参考にしてみてください♩

一般的に選ばれている流れ

  1. 招待客着席
  2. 新郎入場
  3. 新婦入場
  4. 会場入り口でベールダウン
  5. 指輪交換
  6. ベールアップ&キス
  7. 結婚証明書へのサイン(新郎新婦&立会人)
  8. 招待客拍手
  9. 披露宴開宴

基本的に自由なスタイルの式ですが、ここで注意点も紹介しておきます。

進行についての注意点

特に一般の式の流れと違うのは、進行を神父や牧師の方ではなく、司会者が担当するところが大きな違いです。

宴内人前式というスタイルを知らない人もまだ多いので、招待客が混乱してしまわないよう、宴内人前式が始まる前に司会者にしっかり説明をしてもらい、スタートしましょう。

 

人気の演出

自由なスタイルで行える宴内人前式、基本的な進行を元にオリジナルテイストを取り入れて演出しちゃいましょう!

こちらでは宴内人前式で人気の演出スタイルをいくつか紹介します。

リングボーイ・フラワーガール・トレーンベアラー

  • リングボーイ指輪を運んでくれる小さな男の子
  • そしてフラワーガールバージンロードに花びらをまく小さな女の子。こちらは元々、チャペル式でのバージンロードを清める、という意味があるそうです。
  • トレーンベアラーは長いトレーン(ドレスの裾)の場合、トレーンを持って一緒に歩いてくれる女の子のことです。

結婚式に参加したことがある方は、これらの光景を目にしたことがあるかもしれませんね。緊張に包まれた会場の雰囲気を一気に笑顔にさせてくれる小さな子どもならではのかわいらしい演出です。

両親と入場

バージンロードは父親と歩くもの・・・と思っている方がほとんどでしょう。でもせっかくオリジナルの演出ができる選択をしたのなら、父親と母親の両方一緒にバージンロードを歩いてもらうというのもアイデアです。

両親あっての自分がいる。そんな両親と一緒に歩いたらハッピーが倍増すると思いますよ♩

誓いの言葉をオリジナルなものに

キリスト教や神前式と違い、カジュアルな雰囲気の人前式。そんなカジュアルなスタイルを利用して誓いの言葉を自分たち流にアレンジしてみるのも良いでしょう。

有名な誓いの言葉として、「汝(新郎の名前)は、この女(新婦の名前)を妻とし、病める時も健やかなる時も〜〜〜誓いますか?」「誓います。」など、聞いたことがある方も多いと思います。

hayayome
そんな堅苦しい誓いなんて、自分達らしくないっ!

 

そこで一例をご紹介♩

事前に両方の招待客にお願いして

新婦側からは「結婚したら、毎年海外旅行に連れて行ってくれますか?」

新郎側からは「喧嘩した時もごはんを作ってくれますか?」

など会場がほころぶような質問でもOK!もちろん1問ではなくても2,3問投げかけてもらっても大丈夫です。

そして最終的に「結婚を誓いますか?」という内容の質問で締めくくってもらいましょう。

質問によっては会場にどっと笑いが起きたり感動の空気に包まれたりなど、形式張った誓いの言葉ではなかなか見られない特別な空気感が流れて、オリジナルならでは思い出深いワンシーンになることでしょう。

ブーケプル

ブーケトスは新婦がブーケを投げて、それを見事に勝ち取った女性が次に結婚できるというジンクスがあるという有名な演出です。

しかしテーブルの上にはグラスやプレートなどがセットされていますので、万が一倒してしまう可能性があるのでブーケトスはできません

そこでブーケプルというブーケに長いリボンを結び、参加者にクジのようにリボンを引いてもらい、ブーケを当てるという演出がオススメです。

一般的には参加者は独身女性ですが、最近ではブーケを2つ用意して、独身男性にも参加してもらう演出もあるようですよ。これも自由なスタイルの式であるからこそできる演出ですね♩

 

招待状にはどう書けばいいの?

招待状には披露宴の前に挙式を行うということを書いておきましょう。ただ「宴内人前式を行う」と書いてもピンとこない人もいるので

  • 「ウェディングパーティのはじめに」
  • 「パーティー会場にて」

人前結婚式を行わせていただきます。一文添えると良いでしょう。

 

まとめ

宴内人前式は、目上の方などにはまだまだ馴染みの薄い結婚式のスタイルですので、事前に結婚式の内容を説明して理解を得る方招待された側もリラックスして楽しんでもらえると思います。

なにより、新郎新婦と招待客との距離が近く皆でお祝いをするという雰囲気が味わえるのは宴内人前式ならではのことでしょう。

まとめ

  • 思い出のある場所で結婚式をしたい!
  • とにかく自分たちらしいスタイルの結婚式にしたい!
  • 難しい誓いの言葉よりも自分たちに合った言葉で結婚を誓いたい!
  • 費用を抑えたい!

そんな2人にはきっと宴内人前式がピッタリのスタイルなのではないでしょうか♩

-結婚式

© 2023 うちなーんちゅのための沖縄結婚式・ウエディング・挙式の神様 Powered by AFFINGER5