ブライダルフェアの情報を調べていると、土日祝日が多いことに気が付きます。
同じ日に行きたいフェアが何個もあるという事もザラです。そんな時、皆さんはどうしますか。
同じ内容のフェアが別の日に開かれるのを待つ、たしかにそれも一つの手です。
でも、一緒に行く人みんなの都合を、もう一度合わせるって大変ですよね。
お仕事の休みを取って、服装や持ち物を用意して、アクセスも調べて・・・これを行く日の分だけ行わなければいけません。
- お休みが少なくて時間を作りにくい
- 式まで時間が無くて急ピッチで準備を進めたい
こういった方は特に、1日で回れるフェアをできるだけ回ってしまいたいと考えるのではないでしょうか。
今回は、ブライダルフェアを1日で複数件回る時に、どんな事を気を付けたらよいのかお話します。
せっかく予定を組んで行ったフェアが無駄足になってしまわないよう、ぜひ参考にしてください。
1日に3件はキツイ?ブライダルフェアに掛かる所要時間の目安
ブライダルフェアを1日で回る件数は2件までがオススメです。その理由は、ブライダルフェアの所要時間。
実は、ブライダルフェア1件の所要時間は平均3時間ほど。
おおよそのボリューム感を掴んでもらうために、行われる内容ごとの所要時間を載せます。
所要時間 | |
会場見学 | おおよそ1時間~3時間 |
料理試食 | おおよそ1~2時間 |
ドレス試着 | おおよそ30分~1時間 |
模擬挙式・模擬披露宴 | おおよそ1~2時間 |
相談会 | おおよそ1時間 |
それぞれが単独で行われることは少なく、会場見学と相談会は大体どのブライダルフェアでも組み込まれてきます。
例えば「会場見学+料理試食+相談会」の内容のフェアだと、所要時間の合計は3~4時間となります。
そしてもちろん、会場の規模や試食する料理の内容(プレート・ハーフコース・フルコース)などで所要時間は変わります。
思っていたより時間がかかるフェアだった、という事も十分にあり得るもの。
タイトなスケジュールを組みすぎると、次に予約したフェアに行けなくなってしまう危険があるのです。
そうならないためにも、午前1件、午後1件の合計2件ほどが安全な件数といえるでしょう。
ブライダルフェアをはしごする時の注意点
ブライダルフェアをはしごする際、一番注意してほしいことがあります。
ブライダルフェアは楽しくてワクワクして、ついついフェアに参加する事で胸がいっぱいになってしまうもの。
ですが、本来の目的をうっかり忘れてしまわないことです。
ブライダルフェアに行く一番の目的、それは式場を比較検討できる情報を手に入れること。
自分たちの結婚式を最高に素敵なものにするために、妥協はできるだけしたくないですよね。
そのために気を付けるポイントを紹介します。
写真とメモを取る
フェアを回り切ったあとで、式場を検討する際の大切な材料になります。
会場の雰囲気・スタッフの対応・料理の味など、せっかくフェアで体験した感覚を、ぼんやりとしか思い出せなかったら時間をかけて参加した意味がありません。
出来る限り写真とメモは残すようにしましょう。
役割分担
パートナーや家族と一緒に行く方はぜひ、行く人みんなで役割分担をしましょう。
例えば、写真を撮る係・話を聞いてメモをとる係・会場をしっかりと見る係など。
そうすることで、一人で全てをこなすより、情報のモレをぐっと減らすことが出来ます。
営業トークには、はっきりと意思を伝える
たとえ式場スタッフから営業トークをされたとしても、会場を比較してから検討したいという意志ははっきりと伝えましょう。
断りづらいのは分かりますが、結婚式を悔いの無いようにという思いは、あって当然。
結婚式の主人公は2人です。自信をもって希望を伝えてください。
ブライダルフェアをはしごするメリット・デメリット
さて、結局のところブライダルフェアのはしごは良いのか悪いのかが気になりますよね。
次に、1日にブライダルフェアをはしごする事でのメリット・デメリットについてお伝えします。
それぞれを考えて、自分たちに合う選択をしましょう。
メリット
- 短期間で式場を決められる
- フェアへ行く日が減るので、他の休日を別なことに使える
- 先に行ったフェアのことを覚えているうちに比較できる
つまり、短期間で結論を出したい方や忙しい方に向いてます。
式までの時間が無い方は特に、ブライダルフェアを効率よく回って、比較検討の材料をしっかりと集めてくることを優先しましょう。
デメリット
- 疲れると頭を整理してみることが難しくなる
- もしも先のフェアが長引きすぎた際、次のフェアに行けなくなる
逆に、急がず着実に決めていきたいという方は、無理にはしごをしてスケジュールを組む必要は無いと思われます。
同じ式場でも、内容の違うフェアを何度も開催しています。
自分たちが本当に行きたいと思うフェアをゆっくりと見つけても良いでしょう。
ブライダルフェアを効率よく回るポイント
複数のブライダルフェアを効率よく回るためには、どんなことを気を付けたらよいのでしょう。
当日にトラブルなくフェアをはしごする事ももちろんです。
それに加えて、「あの式場とどっちが良かっただろう」などと記憶があいまいにならない工夫も、フェア巡り全体の効率をよくするためには大切です。
せっかく時間をかけて参加をするブライダルフェア。
もう一度予約を取り直して行くなんて事にならないように気を付けるポイントを紹介します。
項目をきめて、簡単に採点
比較する項目をある程度決めて、ブライダルフェアに行くたびに採点をしておくと、あとで式場を比較検討する際に役立ちます。
例えば、式場の雰囲気〇、料理の味〇、衣装の豊富さ△など。簡単な〇△×採点で構いません。
目に見える形で記録しておくことで、頭を切り替えて次のブライダルフェアへ向かうことが出来ます。
食事の時間も要注意
1日がかりのフェアめぐりの際は、途中で食事が必要になってきます。
食事の時間が押して、目当てのブライダルフェアに遅刻してしまっては大変です。
移動経路の途中の飲食店や、テイクアウトのメニューを調べておく。
または、試食付きフェアへの参加なども考えられます。
ただし、試食の量によっては、おなかが一杯にはならないかもしれませんので、その点で注意が必要です。
事前のリサーチで心配ごとを解消し、一日を楽しく回り切れるよう工夫しましょう。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
まとめ
- ブライダルフェアのはしごは1日2件までがオススメ
- ブライダルフェアに参加する目的は、式場を比較検討できる情報収集
- ブライダルフェアのはしごにはメリットもデメリットもある
- 効率よく最後まで回るために、気を付けるポイントをチェック
2人の最高の結婚式を作り上げるための第一歩、会場選びはとっても重要です。
ブライダルフェアをはしごで回る際も、大切なことを見逃したり聞き逃したりしないよう、楽しみながらもしっかりと情報収集をしてきましょう。