みなさんは結婚式にゲストとして参加した時に、「節約してる」「ケチってる」と感じたことはありますか?
結婚式済みの友達も「自分がオプションや費用について散々悩んだから、参列した時にはどれくらいお金をかけているかはついチェックしてしまう。」と話していました。
結婚式をまだ行っていない私でも、参列経験からどうしても比べてしまったりもします。ゲストの目って実はすごくシビアなんです!
上手に節約しないと”ゲストにおもてなしや感謝を伝える”どころか、「せっかくご祝儀を払ったのに・・・」なんて不満を抱かせてしまうかもしれません。
挙式前の方はまだ間に合いますよ!ぜひこの記事を読んで、節約のしすぎで失敗しないための賢い節約術をおさえましょう。
この記事ではこんなことがわかります。
- 結婚式の費用の内訳ってどんな感じ?
- これをケチると失敗する!その項目とは?
- 節約できるポイントはどこ?
結婚式を考えている花嫁さんたちの参考になれば嬉しいです♪
意外と項目やオプションが沢山!結婚式の費用の内訳を見てみよう。
みなさんは結婚式の費用について考えるとき、数100万円かかることを漠然と想像するかと思います!
多くの費用がかかると頭で分かっていても細かなオプションや項目については、多くの方が会場の打ち合わせを通して初めて知っていくことが多いものです。

項目 | 費用 | 備考(追加費用) |
挙式料 | 5~25万円 | ― |
料理 | ゲスト1人あたり:約1.2~2万円 | デザートビュッフェ:1人1~2.5千円 お子さまプレート:3~5千円 |
ドリンク | ゲスト1人あたり:約3~5千円 | ― |
新婦衣装 | 1着あたり:約20万円~ | ウェディングドレス:約25万円~ カラードレス:約20万円~ 和装:約20万円~ |
新郎衣装 | 1着あたり:約8万円~ | ー |
装花 | ゲスト卓:約8千円~1万円 新郎新婦卓(高砂):約5~8万円 | ― |
ブーケ | 1つあたり:約3万円~5万円 | ブーケトス用ブーケ:約5千円~1万円 両親への贈呈用花束:約5~8千円 |
会場使用料 | 約5~30万円 | ー |
ウェディングケーキ | ゲスト1人あたり:約800円~1.5千円 | ー |
ヘアメイク・美容・着付 | 約3~5万円 | ー |
司会料 | 約5~8万円 | ー |
介添料 | 約1万円 | ※介添とは当日の花嫁のお世話係のこと |
写真・ムービー | 約10~20万円 | ー |
ペーパーアイテム | ゲスト1人あたり:約3~5千円 | ー |
音響・照明・スクリーン | 約3~10万円 | ー |
控室料 | 約1~5万円 | ー |
プロデュース・サービス料 | 飲食代や席料の10% | ー |
【参考:みんなのウェディング公式ホームページ】


節約したいけどゲストに「ケチってる」と思われたくない!節約のしすぎで失敗する項目とは?
節約を考えていきたいところですが、節約のしすぎで失敗もしたくないですよね!
私も20代後半になり参列の経験をそれなりに積み重ねてきました。色々な人の結婚式を見てしまうと参列した際に、「どの結婚式が良かったか」などと考えて多少比べてしまうものです。

ゲスト目線で「ケチってる」と感じるおもてなし
マイナビウェディング公式サイトによると、22.8%の人が結婚式にゲストとして参加した時に「ケチってる」と感じた経験があるようです。
特におもてなしの面ではみなさんシビアに見ている様子。
その中でも、「料理」についてはゲストが楽しみにしているおもてなしの1つですよね。
さらに、「ドリンク」「引き出物」「ゲストテーブルの装花」などを節約しすぎてしまうと、ゲストに悪い印象を与えて少しがっかりさせてしまうかもしれません。

【引用:ゼクシィ公式ホームページ】


やりたいことを我慢してしまって後悔が残った花嫁さんたち
衣装や演出等、こだわりたい部分がある方が節約のために我慢してしまうと、結果として一生後悔が残る場合があります。
やりたいことがある方はお2人で話し合って、削りすぎないように注意しましょう!
節約のために削ったオプションに後悔をした花嫁さんの体験談をみていきましょう。
結婚式で節約のために「お色直しをしない」という選択をした花嫁さん
お色直しをするとドレス料金の他にドレスの着付け代金、場合によってはヘアメイク料金もかかります。
数十万円の節約になるので、思い切ってお色直しを無しにしたそうですが…
ゲストは当然お色直しをすると思っていて、披露宴が始まったら「カラードレス何色かな?」なんて声が聞こえたそう。
お色直しは自己満足だと思っていて辞めたけど、ゲストも楽しみにしてくれていたんだとわかって、やっぱりお金がかかってもお色直しをすれば良かったと後悔したんだとか。
結婚式場のプランに衣装代金が入っていた花嫁さん
オプション料金を払えば気に入ったドレスがあったそうなのですが、プラン内に収めたくてプラン内からドレスを選んだんだとか。
当日はとーっても楽しい1日を過ごせたそうですが、
結婚式のドレス姿の写真を見ると、思い出すのはいつも「オプション料金がかかる気に入ったドレス」のこと。
こんなことなら、オプション料金を払っても衣装をランクアップすれば良かった…と後悔しているそうです。
一生に一度の結婚式。「ドレス迷子」という言葉があるくらい、運命のドレスに出会うのは難しいこと。
もし運命のドレスに出会えることが出来たら、迷わず気に入ったドレスを着た方が後々後悔しないはずです◎
【引用:Marry】



では、いったい節約できるところはどこ?
節約ポイントはココ!
- ペーパーアイテム
- 衣装小物
- ウェルカムスペース
- 装花
- 演出
- ペーパーアイテム
ゲストへの招待状や席次表、席札などの「ペーパーアイテム」は会場で頼むとお高くついてしまうので、余裕のある方は自分で手配するか、自作して節約していきましょう!
ゲストにとってそんなに気にならない部分ですし、ペーパーアイテムの持ち込み料金がかかる会場は稀です。

- 衣装小物
衣装は節約すると安っぽく仕上がりがちですが、アクセサリーや髪飾り、靴などはネットでも安くてかわいいものが多くあります。

- ウェルカムスペース
ウェルカムスペースに沢山の生花を飾って華やかにする方もいますが、会場のオプションでもりもりにしなくても、十分手作りや持ち込みで可愛くすることが可能な場所です。
お2人の写真を飾ったり、ウェルカムボードや造花を持ち込んだり、思い出の品を飾ったりとアレンジしてみましょう。

- 装花
装花は値段が跳ね上がりやすい項目です。かといって節約しすぎると貧相になりがち!
オーダーの仕方を工夫したり、様々なアイテムを並べたりと賢く節約していきましょう。
装花の節約術についてまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 演出
お金をかけなくても、ゲストが楽しめる演出はアイディア次第で沢山あります!
ゲストにインタビューをしたり。各卓をラウンドして手作り小物で写真を撮ったり、クイズコーナーなどで楽しんだりお金をかけずに楽しめる演出をぜひ考えてみてください♪
結婚式は季節によって値段が変わる?!日取りに余裕がある方はハイシーズンを避けよう
同じ会場でも、日にちや時間帯、季節によって費用の変動があります。
人気のシーズンに予約を入れると、当然見積もりも高くなります!
8月や12月~2月は閑散期で、比較的お安く挙げられるそうでねらい目ですね。
その中でも、お盆や年末年始はゲストに一言配慮をしたり、できれば避けるのがベターです。




まとめ
まとめ
- 料理やドリンクなどおもてなしの部分で節約しすぎると、ゲストに不満が残ってしまう恐れがある。
- やりたい演出や衣装などを我慢してしまうと、後悔することが多いのでよく考えよう。
- 持ち込みのペーパーアイテムやウェルカムスペースの飾りなどで華やかに賢い節約術を考えてみよう!
- 金額が上がりやすい装花はお花のオーダーの仕方やアイテムを使って工夫をするのも良い。
- 結婚式の日程や時間を考える際もキャンペーンをうまく利用したり、閑散期を狙うとお得に挙げられるでしょう!
結婚式は節約もしたいところですが、1番は参列する方に感謝を伝えたいと考えている方がほとんどだと思います。
ゲスト目線で「参列してよかった」と言ってもらえるようなおもてなしや演出、配慮が出来たらいいですね。
私が以前参列した挙式では小さなお子様が多かったのですが、披露宴会場にキッズスペースを用意していました。
さらに、トイレにメッセージ付きのアメニティを用意していたり、手作りアイテムや、何気ないメッセージなど新郎新婦の心遣いが光る素敵な挙式だったな~と今でも印象に残っています。
みなさんも、賢く節約しながらお2人らしい結婚式を作り上げて、後悔のないように準備してくださいね。少しでも参考になれば嬉しいです♪
それではまたお会いしましょう~。