プレ花嫁さん!プレママさん!ご結婚&ご懐妊おめでとうございます!
結婚・妊娠出産という女性の人生のビックイベントを迎えられて、ワクワクするようなちょっぴり不安もあるようなお気持ちではないかと思います。
と・く・に!
まだ挙式していないけど、産後に結婚式をしたい!というプレママさん、いつがベスト時期なのか悩みますよね。
ただでさえ大変そうな結婚式の準備に加え、費用もこれからの子育て資金と絡めて考えたり、赤ちゃんの成長具合やご自身の体調・体重(!?)の回復具合も気になります。
当たり前のことですが、やり直しがきかないのが結婚式です。
産後で自分だけでは準備がままならず、何も知識がないまま義母に結婚式準備をサポートしてもらったら古臭いメイクとヘアにされてしまった、できるならやり直したい・・・と後悔を口にした先輩花嫁さんもいました。
そんな思いをしないために産後結婚式の知識とデメリット解消法をお伝えしたいと思います。
この記事ではこんなことがわかります。
- 産後の結婚式はいつがよいのか
- どんなメリット・デメリットがあるのか
- デメリット解消方法
- 赤ちゃん連れにおすすめしたい式場4選
パパ・ママとお子様にとって最適なタイミングで結婚式を挙げられますように。
産後結婚式のタイミングはいつがベストなの?
ズバリ、早速本題ですが一般的には「産後1年前後がおすすめ」とされています。
もし「もっと早く結婚式をしたい!」と希望したとしても、少なくても産後半年は空ける方がベター。
ではなぜ産後1年前後が良いと言われているのでしょうか。
産後1年は赤ちゃんとママにとって重要な期間!
産褥期(さんじょくき)とは
とにかく無理をせず、安静に過ごすべき時期で感染症予防のため入浴も1ヶ月健診で医師から許可が出るまではシャワーのみ。
ホルモンの影響も受けるためメンタル面が不安定になる人も。
期間や症状は個人差があるが、この時期に無理をすると体調回復が遅れてしまうので周囲のサポートが必要。


友人も終わったと思っていた子宮からの出血を伴う悪露(おろ)が産後3ヶ月後にあった時、大量出血にも関わらず赤ちゃんと2人だけだったので自分で運転して病院に行ったそうです。
女性でさえ、改めて学んだり経験してみないと分からないことがたくさんあるので、産後1年はパパにも理解と協力をしてもらう期間だと私は思いました。
稀に産後3ヶ月ほどで挙式したという方もいますが、そのつもりで準備しても母子ともに体調面が不安定な時期なので、急にキャンセルせざるを得ない事態が発生する可能性もあります。
ただ、ご高齢のおじいちゃん・おばあちゃんに1日でも早くお披露目したい、転居・転勤が決まっているからこの時期でないともう結婚式できない!という様々な事情もあるので避けられない方もいると思います。
その場合、産後1年未満はリスクがやや高いことを念頭においておきましょう。
産後結婚式のメリット・デメリットを教えて!
子育てに結婚式準備に大忙し!って時期もあると思いますが、産後結婚式の楽しみなメリットを見ていきましょう!
産後結婚式のメリット
- 子供をお披露目する機会になる
- 子供込みの演出ができる
- マタニティ婚より選べるドレスが多い
- マタニティ婚より日取りを選択しやすく、準備期間もある
- 授乳が終わっていれば飲酒も可能!
なんと言っても最大の魅力はお子様も主役になれるってことではないでしょうか。
お子さんの年齢にもよりますが小さいうちは抱っこして一緒に入場したり、1人で歩けるようになれば手押し車などで指輪を運ぶ「リングガール&ボーイ」になってもらえます。

家族としての思い出・記念写真も増えるセレモニーなので産後の結婚式は「パパママ婚」以外に「ファミリー婚」とも呼ばれます。
産後結婚式のデメリット
- ドレスのために体型を戻す努力がいる
- 授乳期間は母乳漏れの恐れがある
- 子供同伴の打ち合わせや準備はスムーズにいかないことがある
- 挙式当日はパパ・ママ以外に子供の面倒を見てくれる人が必要
私が最大の難関なのでは?と思っているのが赤ちゃんのご機嫌。
打ち合わせや挙式当日だろうが、ぐずってしまうとしばし中断!ってことも大いにあり得ますよね。
自分の母(赤ちゃんからしたらおばあちゃん)にお世話をお願いするのも1つの手ですが「ママ、ママ」と言って離れない時期もあるので、パパママ婚で1番大変なことかもしれません。
また母乳で育てていると授乳時以外でも母乳が出てしまい、衣服を汚してしまうケースがあります。
せっかくのドレスを汚さないためにも搾乳しておく以外に下着でのケアも必須です。
搾乳とは
母乳を手または搾乳機を使って絞ることです。
母乳の保存以外に胸が張って痛みがある場合は搾乳することで痛みが和らぎます。
また母乳が溜まりすぎて起こる乳腺炎を防ぐ効果もあります。
デメリットを解消しよう
デメリットを1つでも多く解消していければ、パパママ婚のハードルも下がりますよね。
プレママさんのために役立つと思うデメリット解消方法をご紹介します。
YouTubeエクササイズで産後ダイエット!
ヨガ動画でチャンネル登録者数100万人超えの「B-life」のマリコさんは2021年3月にご出産され、実際この動画で産後ダイエットに成功されています!
産褥期が明け、体力が戻り始めた頃から1日10分のエクササイズを始めてみましょう!

ダイエットも大切ですが、無理は厳禁!ご自身の体と向き合うきっかけにしましょう。
先輩ママたちにも人気のマタニティインナー
妊娠・出産・産後でどんどん変わっていく女性の体をサポートするのがマタニティインナー。
とくにデメリットでも上げた母乳漏れに関しては溢れた母乳を吸収してくれる「母乳パッド」が欠かせません。
いろんなメーカーもあり、機能性とご自身の体に合ったものを選んでもらいたいのでママたちに人気のメーカーさんを2つご紹介します。
子育ては上手く甘えよう!
頑張り屋さんのパパ・ママは自分たちだけで完璧にやろうと思ってしまいがちですが、周りに甘えることも大切です。
赤ちゃんのおじいいちゃん・おばあちゃんが近くにお住まいなら子育ての大先輩ですので短時間だけ預かってもらったり、結婚式の打ち合わせに同行してもらうのも手ですよね。
人見知りが始まる前からお世話をお願いできれば、挙式当日も少しは赤ちゃんのご機嫌がいいかもしれません♪
また周囲の親族に預けるのが難しい場合はスポットでベビーシッターの利用も検討してみましょう。
費用はかかってしまいますが、大切な衣装選びの時間だけ!など利用を限定すれば有効的です。
沖縄では0歳〜預かってくれる出張同行型のキッズ&ベビーシッターサービスがあり、スタッフさんも出産育児経験者なので先輩ママからアドバイスをもらえるチャンスにもなります。
パパママ婚の式場探し@沖縄
式場選びも「素敵!」って思えるだけではなく、子供たちに配慮がある会場か見極めるのは大切なポイントですよね。
でも実際調べてみると「キッズ歓迎」と書いてあっても、「パパママ婚」として打ち出している式場は少ないもの。
そんな中でも大々的に「パパママ婚」をプランとして公式HPでもしっかりPRしている式場をご紹介します。
打ち合わせはたったの2回!セントレジェンダ沖縄
パパ・ママの負担を軽減するために挙式申し込みをしてからの準備期間は3ヶ月、打ち合わせはたったの2回!(衣装決めは除く)
さらにこれから育児でお金もかかり不安があるカップルは費用を抑えられる相談ができたり、先着で挙式料が無料になるキャンペーンも実施しています。
挙式・レンタル衣装が無料!モーリアクラシック沖縄迎賓館
沖縄のカップルに結婚式の良さを知ってもらいたい!
そんな思いから誕生したのがモーリアクラシック沖縄迎賓館の先着20組限定挙式・レンタル衣装無料キャンペーン「家族婚・パパママ婚」です。
「子育てが落ち着いてきたタイミングだった」、「金銭面での不安があったけどキャンペーンに当選して挙式できた」など多くのパパ・ママさんたちが幸せな結婚式を実現しています。
ウェルカムベビーの結婚式場認定プロジェクト
みなさんは「ウェルカムベビーの結婚式場認定プロジェクト」というものをご存知ですか。
これはミキハウス子育て総研株式会社が赤ちゃん連れの方にも配慮がある式場かを50項目設定し、40項目以上満たした式場を「ウェルカムベビーの結婚式場」と認定しているプロジェクトです。
認定項目には「おむつ替えスペースがある」「スタッフに子育て経験者がいる」などがあるので、パパママ婚だけでなくお子さんがいる参列者の方にも安心していただけます。


運命の式場選びは妊娠中にいろいろピックアップし、体調に無理がないようであれば下見までしておけると産後よりスムーズに結婚式の準備ができますよ。
まとめ
まとめ
- 赤ちゃんとママの体のために結婚式は早くても産後1年以降がおすすめ
- パパママ婚はお子さんも主役になれる家族でのセレモニー
- 解消できるデメリットもあるので結婚式を諦めない!
- 妊娠中にパパママ婚プランがある式場や配慮がある式場をチェックしておく
産後の結婚式について理解と希望が湧いてきたでしょうか?
産後っていうとお子さんがまだ赤ちゃんのうちというイメージで今回は紹介しましたが、結婚式は急ぐ必要は全くありません!
最初にも書きましたが、成長・体調の回復は個人差が大きく人それぞれ。
もしかしたらすぐ2人目を授かるってこともあるので、まず考えていただきたいのはご自身と赤ちゃんの体のこと。
そしてパパにも理解してもらい、ご家族が納得するタイミング・方法で行って欲しいと思います。
「結婚式はやり直しがきかない」からこそ、焦らず場合によってはフォトウェディングや5年後、10年後にアニバーサリー婚をするというのも魅力です。
ご家族で決められたならそれがベストな時期のベストな結婚式です。