結婚式

結婚式の神前式とはなんだろう?挙式の流れや衣装について知りたい

結婚式といえば、教会でウエディングドレスを着て行うイメージが一般的ですよね。その一方で、「神前式」という伝統的な挙式方法もあります。

神道という日本古来の宗教の考え方に基づいた方法で、神社などで厳かな雰囲気の中で、日本古来の結婚式を大切に挙げたい、と考える花嫁さんも意外と多いそうです。

ただ、神前式と言う言葉を知っていても、「具体的な流れ」や「どんな装いで参加するのか」については、ふんわりとしたイメージしか持っていない人も多いですよね。

そこで、今回は神前式の流れや衣装について説明します。この記事を読むと、きっと「神前式を挙げる自分達」をイメージできるようになります。ぜひ楽しみながら、目を通してみてください。

 

神前式を知ってる?ポイントは「日本伝統」と「格式」

神前式とは、神道のしきたりに沿って行われる挙式です。

広く一般的に浸透したのは第二次世界大戦後と言われており、結婚式で挙げる式よりも厳かで雅な雰囲気があります。2人で挙げるというより、2人の親族が結びつく、格式高い式になります。

教会では2人の愛を誓うイメージがありますが、神前式は2人の結婚を神様へ報告する儀式の意味合いが強いです。結婚の際の式でしか見れない儀式や演出もあるので、参列した人たちにも思い出深い式になりそうですね。

こんな人にオススメ

  • 結婚とは家と家が結びつくということだと思う人
  • 2人で執り行う儀式を通じて夫婦の関係を深めたいという

 

格式高い儀式がいっぱい!神前式の流れ

教会で行う式が牧師によって執り行われるように、神社で行われる神前式は神主が斎主として式を進めます。ここでは一例として、基本的な流れをご案内します。

  • 参進(さんしん)の儀

結婚の儀を告げる雅楽が演奏される中、斎主、巫女によって先導された新郎新婦や両家の親族が本殿、御社殿まで進みます。いわゆる花嫁行列です。

  • 修祓(しゅばつ)の儀

神殿に入ると神前に向かい右側に新郎、左側に新婦が座ります。着席したら最初に行われるのがこの修祓の儀で、心身の罪穢を祓うために行います。斎主による祓詞を聞き、清めのお祓いを受けます。

  • 祝詞奏上(のりとそうじょう)

これから祭儀を開始しますという挨拶を神様に対して行ったあと、いよいよ斎主が神前に二人の結婚を報告します。報告と共に二人の幸せが永遠に続くようにという祈りの言葉も捧げます。

  • 三献(さんこん)の儀

いわゆる「三三九度の杯」や「誓杯(せいはい)の儀」とも呼ばれます。新郎新婦が大中小3つの杯で交互にお神酒を酌み交わし、永遠の契りを結びます。

  • 誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎が神様の前に立ち、誓いの言葉である誓詞を新郎が読み上げます。

  • 玉串奉奠(ほうてん)

神様が宿るとされている榊という木の枝を使った「玉串」というお供えものを捧げ、二礼、二拍手、一礼を行います。仲人夫婦や両家の代表が続く場合もあります。

  • 親族杯の儀

両家の親族が順にお神酒をいただきます。

以上の流れが一般的ですが、ここに斎主の挨拶や指輪交換が入る場合もあるそうです。

漢字だらけの難しい名前が続きますが、意味を紐とくと、その儀式ひとつひとつがより素敵で大切なものに感じられますよね。

 

神前式の衣装やヘアスタイルって?

神前式と言えば、和装。ウエディングドレスとはまた違った華やかさのある花嫁衣裳ですよね。

でも、一言で和装と言っても種類があり、普段聞きなれない言葉が多いから混乱しちゃいます。髪型についても「どんなものがあるのか」疑問が出ちゃいますよね。

ここでは花嫁さんの衣装と、合わせる髪型もご紹介します。

衣装

  • 白無垢

白無垢とはもっとも格式高い、ポピュラーな花嫁衣裳と言われています。一番上に着る打掛やその下に着る掛下といった着物や、小物類も全て白で統一されています。

神前式と言えば白無垢というくらい、憧れの衣装でもありますね。

  • 色打掛

挙式では白無垢、披露宴では華やかな色の色打掛を着るというのが定番ですが、最近は挙式時にも色打掛を着る花嫁さんが増えてきています。色柄のバリエーションが豊富なので、個性を出したい人におすすめです。

  • 黒引き振袖

江戸時代後期から一般的に着られていた花嫁衣裳です。豪華な帯を見せるための衣装で、華やかな後ろ姿もポイントです。神社で執り行われる挙式では伝統的な黒引き振袖のスタイルがおすすめです。

髪型

  • 文金高島田

花嫁特有の髪の結い方です。江戸時代の未婚女性の結い方である島田髷を華やかに盛り上げることで、優美な雰囲気になります。これに綿帽子という白い布を被せた姿は、白無垢のみに合わせることができます

  • 角隠し

角隠しとは、挙式の際に文金高島田の上に被せる覆いのことです。これは色打掛や黒引き振袖にも合わせられます。「角を隠して夫に従う」の意味があると言われています。

  • 洋髪

和装に合わせた洋風のまとめ髪のことです。最近は洋髪で挙式する花嫁さんも増えていて、モダンな印象に仕上がります。披露宴などのドレスチェンジが早くできる利点もあります。

 

神前式で準備する時、チェックするべき3つのポイントとは?

2人が神前式を希望する場合もチェックすべきポイントが3つあります。

  • 両家の宗教

最近はあまり宗教に拘らない人が多くなってきましたが、ご年配の方などには気にする人もいます。相手の家族がキリスト教で教会での式を希望される場合もあるので、事前の確認が大事です。

  • 披露宴の準備

ホテルや専用の式場の中にある神殿以外で神前式を挙げる場合、別途披露宴会場を手配する必要があります。その場合、移動距離や移動手段を含めて確認しておきましょう。

  • 友人の参列の可否

本来家と家を繋げる儀式である神前式は、原則親族のみが参列して執り行われていました。そのため、もし友人を呼んでの挙式を考えている方は要確認です。最近は友人参列もできる会場もあるそうなので、自分の希望とよく合わせて探してみてください。

 

まとめ

華やかさと格式高さが一緒に味わえる神前式。その流れや衣装についてご案内しました。この記事で少しでもイメージや興味を持ってもらえたなら、何よりです。

決まり事や儀式が多く、どうしてもハードルが高めに感じてしまう方も多いかもしれませんが、夫婦2人で執り行う儀式の数々や華やかな日本古来の衣装は、他の結婚式では絶対に味わえないものです。

きっと思い出に残り続ける素敵な経験になると思います。

-結婚式

© 2023 うちなーんちゅのための沖縄結婚式・ウエディング・挙式の神様 Powered by AFFINGER5