結婚が決まったら、式場を選んだり、衣装を選んだり様々な準備が必要ですよね。その中でも衣装を選ぶとき、たくさんの衣装がありすぎて本番に着たい衣装が全部着れない!と悩む方も多いはず。そんなときは前撮りをして着たい衣装をたくさん着ちゃいましょう!
前撮りの衣装として「白無垢」がとても人気があるんです!
- 「チャペルで結婚式をするから」
- 「花嫁でないと着ることが出来ないから」
- 「日本の伝統的な婚礼衣装だから」
などの理由から、「白無垢」を選択する人が多いそうです。ただ、「白無垢」といってもただ真っ白なわけではありません。生地感や刺しゅうの柄など選べるポイントは色々あります。
「白無垢」を選ぶポイントと、より綺麗に魅せられるポイントをご紹介していきます!
白無垢とは?日本の歴史ある花嫁衣裳
まず、「白無垢」とは女性の和服の中で最も格式の高い正礼装です。歴史は室町時代から続く歴史ある衣装です。白は何にも染まっていないというところから「婚家の嫁として、嫁いだ先の家風に染まる」「清廉潔白」といった意味があります。
日本の花嫁衣裳には、他にも「色打ち掛け」があります。こちらも「白無垢」同様、正礼装の婚礼衣装です。色柄の種類が豊富で、様々な方法で柄付けがされており、とても豪華です!
前撮りでも人気ですが、披露宴などでぱっと雰囲気を変えたいときに、お色直しで着用する方が多いようです。
衣装選びのモヤモヤを解決!白無垢を選ぶ3つのポイント
白無垢と聞くと、全て真っ白で違いがないと思われがちですが、実はそんなことはありません。馴染みのない和服ってイメージがしづらいので、実際にスタイルを選ぶ際には戸惑ってしまいそうですよね。
「白無垢スタイル」を選ぶ時には3つのポイントがあります。
白無垢スタイルはここに注目!
- 生地素材
- 刺しゅう柄
- ヘアスタイル
それぞれ詳しく見ていきます。
生地素材
- 正絹(しょうけん)
天然の絹を用いていることから生地が若干黄ばみかかっています。少し色があるため刺しゅうの柄が浮き出て見え、白一色でまとめても華やかな印象になります。
- 交織(こうしょく)
縦糸に正絹、よこ糸に化学繊維を用いて織り込まれています。そのため、正絹のような手触りの良さがありますが、化学繊維(ポリエステルなど)が使用がされるので生地が固めです。
生地色は真っ白ですが生地が光に反射するため柄が見えづらくなります。逆に、色付きの掛下・半襟を選ぶと白が映えて綺麗に見えますよ。
刺しゅう柄
白無垢をよく見ると様々な刺繍があり、縁起物が描かれていることが一般的です。好みの見た目かはもちろん、迷ったら柄に込められた意味にも着目して選んでもいいでしょう。
- 鶴⇒「長寿」「夫婦円満」
- 鳳凰⇒「不老不死」
- 牡丹⇒「繁栄隆盛」
- 桜⇒「新しい門出」
以上の柄は代表的なものです。是非選ぶ時の参考にしてみてください。
ヘアスタイル
白無垢の場合、綿帽子・角隠し・洋髪と3種類から選ぶことが出来ますが、それぞれ全く違った印象になります。式とは違い、写真なので、撮影に余裕があれば複数を欲張っちゃっても良いですね。
綿帽子
白無垢にしか合わせることが出来ないもので魔よけの意味があります。神秘的でとても上品な印象になります。
角隠し
白無垢だけでなく、色打ち掛けなどにも合わせることが出来ます。角隠しには怒りの象徴である角を隠すことによって。婚家に従順に従いますという意味があります。
洋髪
現代のトレンドとなっています。ナチュラルなまとめ髪にするか、生花などで髪をを飾って華やかに魅せることもできます。
もっと素敵な写真にしたい!白無垢を綺麗に見せるポイント
私自身もそうなのですが、写真を撮る時どこか恥ずかしくてうまく表情が作れなかったり、ぎこちない感じになってしまうことってありますよね?
一生に残る写真ですので、そこは失敗したくないですよね!写真を撮ることが苦手な方でも、綺麗に見せられるポイントをご紹介します。
ロケーション撮影の場所にこだわる
前撮りでは、外でのロケーション撮影が可能です。その場合には場所にこだわって白無垢をより綺麗に魅せましょう!
白無垢が綺麗に映える場所といえば、ずばり・・・神社仏閣などが多くあり伝統的な街並みが残るスポットです。中でも、古い町並みが今でも残っている京都は前撮りの撮影場所としてとても人気が高いようです。
しかし、予算の関係上、遠方での撮影はできないという方もいるでしょう。そんなときは地元でも歴史の古い伝統ある神社の敷地内などを撮影場所に選ぶといいですよ!
和装と景色がマッチしてとても綺麗な白無垢姿が残せるばずです!
ポーズにこだわる
360度どの角度から見ても華やかできれいな印象を残せるのが和装の特徴だと思います。ポーズを工夫してより綺麗に魅せる、かつ自分たちらしい一枚を残しましょう!
- 全身が写るバックショット、見返りショット
和装ならではのシルエットが映し出され、刺しゅうの柄もよく見えて華やかに映るのでお勧めのショットです。洋装とは違った落ち着いた印象を与えます。
- うつむきショット
日本人女性らしい、しおらしさと芯の強さを印象付けるショットです。和装なら必ずやってみたいポーズの1つです。
- 正座ポーズ
和装した時の定番ショットです。実際の結婚式でのウェルカムボードに使えたり、はがきでの結婚の挨拶や、年賀状にも使えるので、是非おさえてもらいたい1枚です。
まとめ
この記事のまとめをします。
衣装選びのポイント | 生地 | 正絹(しょうけん)の生地は、白一色でまとめても刺しゅうもよく見えて華やかに。交織(こうしょく)の生地は色付きの掛下や半襟を選ぶとより華やかに。 |
刺しゅう柄 | 定番の刺しゅう柄は「鶴」「鳳凰」「牡丹」「桜」など、刺しゅうの意味合いから選んでもいいでしょう。 | |
ヘアスタイル | 綿帽子・角隠しをかぶるパターンと、洋髪で生花などを飾るパターンがあります。 | |
写真のポイント | ロケーション | 神社仏閣、または古い町並みが残る場所での撮影にしましょう! |
ポーズ | 全身が写るバックショットや見返りショット、しおらしい印象になるうつむきショット、年賀状などにも使える正座ショット |
前撮り写真は一生、形として残るものです。後悔しないように、以上のことを是非参考にしてみてください!
より綺麗な白無垢姿を写真に残しましょう!