友人や、親戚の結婚式に招待される事って1度はあるでしょう。
とてもおめでたい事ですが、結婚式に出席する事に対して悩んでしまう方もいます。
その悩みの1つが結婚披露宴での食事で、コース料理を食べる際のマナーに自信がないというのがあげられているんですよ!
確かに、なかなかコース料理を食べる機会もないので、マナーが出来ていない事で恥ずかしい思いをしたくない!という気持ちが大きいですよね。
私もその中の1人で、友人の結婚式に何度も出席してきましたがいつも緊張して存分に美味しい料理を堪能できていなかったなと心残りでした。
今回は、結婚式での食事で恥ずかしい思いをしないよう、マナーについてまとめてみました。
この記事ではこんな事が分かります。
- 結婚式での食事で恥ずかしい思いをしない食事のマナー
- NGな食事中のマナー
- 結婚式で出された料理は残してもいいのか
ぜひ、結婚式に出席する際の参考にしてみてくださいね!
結婚式で恥をかかない為に知っておこう!食事のマナー
結婚式にお呼ばれして美味しい食事をいただけるというのは嬉しいですよね!
しかし、中には「結婚式での食事が苦手・・・」という方も多数いらっしゃいます。
苦手という方に聞いてみたところ、「マナーが分かっていないから間違っていたら恥ずかしい」という意見がありました。
お子さんならまだしも自分自身が大人になるにつれて気になるものですよね。


着席時のマナー
披露宴会場の席に座る時に何も気にせずに座っているという方が結構多いです。
着席時のマナーと座った時のバッグの置き方にもマナーがしっかりとあるのをご存知でしたか?
- 着席時は左側から座る
- バッグは、背中の後ろに置く
椅子に座る際には、右側からではなく、左側から座るようにしましょう!


また、女性はバッグは必ず持参してくると思いますが、どこに置いたらいいのか分からない方もいらっしゃいます。
バックは自分の座っている後ろに置くようにするのがベストです!
しかし、バッグによっては後ろに置けないケースも考えられますので、置けないなと思ったら自分の右側の足元にバッグを置くようにしましょう。

食事時のマナー
テーブルマナーに自信がないという方に多いのが食事中でのマナーです。
正直、学生生活でテーブルマナーを学ぶ機会がないと分かりませんよね!
私の友人が高校の時にテーブルマナーを学びにホテルでコース料理を食べたと言っていましたが、「緊張してほとんど覚えていない」と話してた事があります。
めったにコース料理を食べるという機会もないので、ほとんどの方がマナーを忘れがちですよね。
- ナイフやフォークなどのカトラリーは外側から使用する
- ナイフやフォークを落としても拾わなくていい
- 食器同士が当たる音を立てない
テーブルにはたくさんのナイフやフォークが並べられているので、「どれから使えばいいの!?」と思っちゃいますよね。
マナーとしては、お料理の両方に並べられているナイフやフォークは正面から見て外側から使います。
1品の料理で使用したカトラリーはスタッフさんがその都度下げてくれるので分かりやすいでしょう!
万が一、不意にナイフやフォークを落としてしまっても自分で拾わなくても問題ありません。
つい、「拾わなきゃ!」という気持ちになってしまいますが、落としてしまったらスタッフさんが気づいて新しいものに変えてくれます!
また、よく食べる際に食器同士が当たってしまい、音を立ててしまいがちです。
カチャカチャといった音を立てるのはマナー違反なので音を立てないように意識しながら食べましょう!

席を立つ時のマナー
披露宴での食事中に席を立つという場面は意外に多いんですよ!
新郎新婦さんとの写真撮影や、披露宴中の演出など・・・。
そんな中、お食事が途中で席を立つ時のマナーもしっかりとあるので頭に入れておいてほしいです。
- 使用中のカトラリーは、刃を内側にしてお皿の上に八の字にして席を立つ
- ナプキンは背もたれか椅子の上に置く
席を立つ時は必ず「食事中です」とスタッフさんに伝わるようにします。
何も合図をしないで席を立ってしまうと、スタッフさんは下げていいのか困ってしまう事があるので気をつけましょう!
スタッフさんは、ナイフやフォークが八の字になっている事で食事中かどうかの判断をします。
また、使用しているナプキンはテーブルの上に置かず、背もたれもしくは、椅子の上に置きましょう!
もし、食事が終わった合図をするならナイフを外側に、またフォークを内側にし、お皿の端へ寄せて並べます。
その際に、ナイフの刃は内側に向けましょう!
やってはいけない!NGな食事マナーは?
テーブルマナーを知れたと思いますが、今度はやってはいけないNGマナーについてまとめていきたいと思います。
ナイフとフォークを使わずにフォークで刺して食べる
結婚式とかの場でメインのお料理をナイフとフォークを一緒に使用せずにフォークで刺して食べている方をたまに見かけます。
恐らく、「私やってるかも・・・」と心当たりのある方がいるのでは?
また、「さすがにやらないでしょ!」と思っている方も気づかずNGな行動をとってしまっているかもしれません。
自宅ならどんな食べ方でも問題ありませんが、やはり結婚披露宴でフォークのみを使用して刺して食べているというのは行儀が悪いですね。


ナプキンを料理が運ばれてくる前に広げる
料理をいただく際に、素敵なドレスやスーツを汚さないようにするナプキンですが、どのタイミングで広げたらいいのかご存知ですか?
意外に「広げるタイミングっていつでもいいんじゃない?」という方がいますが、マナーとしては、乾杯の後もしくはお料理が運ばれてくる直前がベストです。
早く広げてしまうと、「早く料理を出してください」と催促をするような意味を表してしまうので注意しましょう!

食事のペースが遅い
人それぞれ個人差があるので多少の食べるスピードが早い、遅いがあるでしょう。
しかし、結婚披露宴の場の食事は、なるべく皆さんとペースが合うように食事をするのがマナーです。
久しぶりに会う友人もいたりしてお話に夢中になってしまうという気持ちも分かりますが、次に提供されるメニューの出すタイミングがあるので自分のペースにならないように気をつけましょう!

結婚式の料理は残したらマナー違反?
ここまでテーブルマナーについてまとめてきましたが、次に気になる事は運ばれたお料理を残してしまっても大丈夫なのか・・・ですよね。
正直、誰もが苦手な食べ物ってあるかと思います。
また、好き嫌いはないけれど、普段から少食でお料理の量が多くて食べきれないという方もいらっしゃいます。
しかし、結婚式でのお食事は大切な新郎新婦さんが用意してくださったお料理なので「残したら失礼かな・・・」と思うでしょう。
残してしまった際にマナー違反になるのかをまとめてみました!
お料理を残してしまってもマナー違反ではない!
結論から言ってしまうと、出していただいたお料理を残してしまってもマナー違反ではありません。
しかし、正直残してしまうのは申し訳なさ過ぎる・・・と思いますよね。
どうしても食べきれない、苦手で口に運べないという事は誰にでもあります。
少し考えていただきたいのですが、自分自身の結婚式で親戚や友人がお料理を残してしまっていたらどう思いますか?
きっと何とも思わないという方がほとんどでしょう。
新郎新婦さんも十分に分かっている事ですし、残したからといって悪く思ったりしません。


残してもいいが、カトラリーの置き方のマナーを守ろう!

ウェディングパーク公式ホームページ
上記で、ナイフやフォークなどのカトラリーマナーについて説明しました。
カトラリーの置き方を意識して注意すれば、お皿を下げてほしいとスタッフさんに分かりやすくなります。
お皿にお料理が残った状態で下げてくださいといった合図がなければ、スタッフさんは片付けていいのか分からず困ってしまいます。
その為、お腹がいっぱいで食べきれないな・・・と思ったらナイフの刃を内側にし、フォークは背を下にして少し斜めにし、揃えて置き下げてくださいの合図をしましょう!
その置き方に注意すれば、結婚式での美味しいお料理が楽しめます!
まとめ
- 着席時、食事中、席を立つ際のマナーをしっかりと理解しよう!
- お食事をする際は、カトラリーを外側から順番に使用してナプキンはお料理が運ばれてくる直前に付ける、周りの方と食事ペースを合わせる
- お料理を残してしまってもマナー違反にはならないが、お皿を下げてもいいですよという分かりやすい合図を出す
コース料理を頻繁に食べている方はテーブルマナーを理解しているかもしれませんが、恐らくなかなか機会がありませんよね。
そのため、結婚式でのお食事マナーに自信がない・・・と思っている方は想像以上に多いんですよ!
しかし、事前にマナーを理解していれば、人目を気にせず美味しくお料理がいただけますね。
せっかくの幸せな時間を楽しく過ごせますように♪