結婚式と言っても沢山の種類があり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
結婚式を挙げるために会場を決めるかと思いますが、まずはどのスタイルで挙げたいのか決めないことには会場を探せません。
自分の挙げたいスタイルの結婚式によって、探す会場も違ってくるからです。
私も正直調べるまで、どんな種類があってどう違うのかはっきりとは、わかっていませんでした。
この記事ではこんなことがわかります。
- 結婚式の種類や違い、人前式での式次第例
- 人前式での費用の目安や衣装について
を詳しく説明していきます。
どのスタイルで挙げたら自分の理想の結婚式が挙げられるのか、悩んでいる方のお役に立てればと思います。
結婚式の種類は?
結婚式には4つの種類があります。
教会式・神前式・仏前式・人前式の4つです。
なんとなくはわかっていても違いが明確にはわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この4つの種類について違いを見ていきましょう!
教会式(キリスト教式)
キリスト教の教会で牧師が執り行う挙式で、教会信者を対象としています。
日本では信者でないカップルも、ホテルや結婚式場に併設されているチャペルや祭壇などで挙げることができますが、事前に礼拝や講習会に出席することが条件となる場合もあります。
神前式
日本古来の宗教である神道に基づいたスタイルの結婚式で、白無垢や色打掛、引振袖といった豪華な衣装を着られるのが魅力です。
最近ではホテルや結婚式場でも神前式の挙式が行えるところも増えていて、日本ならではの和のテイストで執り行うことができます。
仏前式
神前式と並んで古くからある日本の伝統的な挙式スタイルで、基本的には親族のみが参列でき、友人などは参列できないことになっています。
衣装は白無垢・羽織袴が一般的ですが、決まりはないのでドレスなどを着て挙式することも可能です。
またお寺だけでなく、僧侶を招いて自宅の仏壇の前で行うこともできます。
人前式
最近の結婚式では取り入れられていることが増えてきた人前式は宗教的・形式などに決まりごとがなく、挙式の内容を自由に決めることができます。
一般的に参列者全員に証人になってもらい誓いを立てる挙式スタイルです。
親しい友人や、仲間との絆を大切にするカップルにとても人気があります。

人前式って何?もっと詳しく教えて!
近年では定番になっている人前式。
友人や知人の参列した式も人前式でした!という方も多いと思います。

そう思っている方も多いのではないでしょうか?
まず、人前式と他の挙式との大きな違いは、決められたルールがないという所です。
教会式や神前式などは神様に結婚の誓いを立てるのに対して、人前式では参列者の方全員が証人となり誓いを立てます。
宗教や格式にとらわれないので内容も自由に決められます。
チャペルや披露宴会場、ガーデン等の屋外施設で行うこともできちゃうんです。
新郎新婦が自分たちで考えた誓いの言葉でゲストの方に誓いを立て、結婚証明書にサインをします。
この証明書も、挙式が始まる前にゲストの方に協力してもらいオリジナルの証明書を作ることも可能です。
演出内容も自由に決められ、ゲストの方に参加してもらうこともできるので、オリジナリティ溢れる挙式を挙げられます。
人気な演出内容や例を少しだけご紹介します。
フラワーシャワー | 新郎新婦の退場の際に、花びらで演出 |
リングボーイ・リングガール | お子様ゲストや新郎新婦自身のお子様に結婚指輪をもって入場 |
フラワーボーイ・フラワーガール | リングボーイ・リングガールと同じくお子様ゲストに先頭で花びらを撒きながら入場 |
バルーンリリース | 「二人の幸せが天に届きますように」と願いを込めて全員で一斉にバルーンを空へ放つ |
バブルシャワー | 新郎新婦の退場の際に、シャボン玉で演出 |
オリジナル結婚証明書 | ゲストの方にスタンプや指紋を押してもらい最後に新郎新婦がサインをいて完成するウエディングツリーが人気。新居に飾ることもできます |
ブーケセレモニー | 新郎が入場の際ゲストの持っている一凛の花を集めて入場し、それをブーケにし、新婦へ贈る |
また沖縄でしかできない演出もあります。
幸福をもたらす精霊が宿る木として島民に守られてきたガジュマルの木に結婚の誓いを立てる神秘的なセレモニーは沖縄ならではの演出ですね。
どんな流れで行われるの?式次第例で見てみましょう!


式次第 | 詳細説明 |
参列者入場 | 受付にて結婚の証人として結婚証明書にサイン(記帳)をし、入場する。 |
新郎新婦入場 | ゲスト全員が見守る中、新郎新婦入場。 |
開式宣言 | 司会者が開式を宣言します。ゲスト全員が結婚の証人になってもらうことを説明します。 |
誓いの言葉拝読 | 新郎新婦がふたりで考えた誓いの言葉をゲストに聞いてもらいます。堅苦しいものでなくても大丈夫!二人らしいお言葉で。 |
指輪の交換 | ふたりの誓いを形にして、新郎、新婦の順に指輪の交換を行います。 |
結婚証明書にサイン | 結婚証明書または婚姻届けに新郎新婦がサインをします。またゲストの代表者もサインをします。 |
結婚の成立宣言 | 司会者がゲストに結婚証明書または婚姻届けをゲストに見せ、二人の結婚を宣言します。 |
閉式の言葉 | 司会者が閉式を宣言。ゲストの方に結婚の立会いのお礼を言います。 |
挙式後 | 退場する新郎新婦をゲストの方がフラワーシャワーやバブルシャワーで祝福。 |
他のスタイルに比べて費用が掛からないって本当?




まず、教会式の平均が49.2万円で神前式が30.6万円でした。それに比べ人前式は26万円とリーズナブルです。
人前式では牧師や神職への謝礼がなく会場も選べるので費用を抑えたい人にはお勧めと言えます。
会場使用料
- チャペル・・・聖歌隊を入れるか入れないかなどによって変動はありますが、約26万円前後
- 披露宴会場・・・披露宴だけを行うより利用時間が長くなる場合、その分延長料金がかかる場合もあります。
- ガーデン等屋外・・・10万〜15万円前後
司会
人前式では司会の方によって式が進行します。牧師や神主に当たる役割で、披露宴の司会者、会場の担当者などにお願いをします。友人に依頼することもできますが式全体の進行にかかわる大事な役割ですので、披露宴の司会者や会場の担当者にお願いするカップルが多いようです。
- 友人・・・謝礼として5千円〜1万円程度
- 披露宴の司会者・・・5万円〜10万円程度
- 会場のスタッフ・・・0円〜3万円
演出代
人前式では自由に演出を決められるので取り入れたい演出が決まっている場合は会場で実施できるか確認をする必要があります。
人前式の演出プログラムとして用意されていたり、オプションで手配できるものは費用の見積もりを出してもらいましょう。
また会場で用意できない場合、自身で手配しなくてはならないのですが、アイテムを持ち込みできるか、持ち込みの場合の追加料金はあるかなども併せて確認しておきましょう。
人前式でカラードレスは着れる?




人前式ではルールがなく自由に決められるので、もちろん衣装も自由です。
一般的には白のウエディングドレスや白無垢を着用することが多いですが、絶対ではありません。
ベールやトレーンの長さにも決まりはなく、色打掛やカラードレスを着用してもOKです。
また新郎もタキシードが一般的ですが、決まりはないので新郎も好きな衣装を選びましょう!
新婦のカラードレスに合わせたお色のタキシードもおしゃれですね。
結婚式のスタイルには複数種類がある!人前式とはなんだろう? まとめ
まとめ
- 挙式には教会式・神前式・仏前式・人前式がある
- 参列者全員が結婚の証人
- オリジナリティあふれる挙式に出来る
- 人前式はほかのスタイルよりリーズナブル
- カラードレスを着ることも可能
費用も抑えられて、会場も演出もドレスも自由に決められる人前式は、魅力がいっぱいでしたね。
参列者に見守られて、幸せそうな笑顔を浮かべた姿を想像してみてください。
是非、ワクワクしながら結婚式準備をしてくださいね♪